top of page
検索
執筆者の写真sfumita7

思い出す大切な言葉

更新日:5月4日

「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。メチャクチャだ。」 「型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。どうだ、

 わかるか?」 立川談志




「最初の死は、医学的に死亡診断書を書かれたとき  最後の死は、死者を覚えている人が誰もいなくなったとき」 永六輔 





理解する喜びを知って追及する欲求が生まれる。能動的な学びが、あらゆる思い込みや決めつけられた枠から人を開放してくれる最も楽しいこと。

絵を描くことは楽しみながら思考力、感覚が磨かれていく。 絵を描くことで、それまで見えなかったことが見えるようになってくるから 楽しくて、ものごとへの理解や実感が速い。

受動的にすり込まれるのではなく、能動的に気づくことで自信、実力になる。皆と同じものを日常で見て、同じような環境の中で、他の人が気づかなかったことが気になり、気になってしょうがなくなり探求が始まる、それが発見。


『最も高貴な喜びとは、理解する喜びである』 レオナルド・ダ・ヴィンチ


 自然と心が躍る、心を動かす美意識を身につけるために好きなことをみつける、気づいていける時間が貴重。

古代ギリシャにおいて美の基本は、心身の動揺を伴うような強い感動(emotion)をどれほど人に与えられるかにあった。その頃はアートといった学術的な縛りはなく、教育や学問の目的が共通して人類にemotionを与えることだったといえる。

人の心を動かす本質を真剣に考えていた人たちが古代から近代までいたからこそ、今がある。


「凡庸な人間は、注意散漫に眺め、聞くとはなしに聞き、感じることもなく触れ、味わうことなく食べ、体を意識せずに動き、香りに気づくことなく呼吸し、考えずに歩いている」

とレオナルド・ダ・ヴィンチは嘆き「あらゆる“楽しみ”で、感覚的知性を磨くことができる」と提唱していた。



トリノ王宮図書館が所蔵するレオナルドの自画像(1513年 1515年頃)


『直観は聖なる授かりものであり、理性は誠実なる従者である。私たちは従者を敬う社会をつくり、授かりものを忘れてしまった。人の脳に備わる本当に大切な能力、知覚・直感・想像力・創造力を近代社会や教育で、ないがしろにしてきたことが現代に影響している。』 アインシュタイン





『日本を今一度 せんたくいたし申候』 坂本龍馬

『何の志も無きところにぐずぐずして日を送るは、実に大馬鹿者なり』 坂本龍馬


「絵や歌が好き」「人が喜ぶことをやりたい」「散歩を楽しめる」、何時間でも続けてできることが、その人にとって“秀でた芸“。


『人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある。』 坂本龍馬






日本人を見直す言葉


坂東玉三郎氏の芸の目的は「お客様に生きていてよかったとおもっていただくこと」






いつも意識しておきたい言葉


「やっかいなのは、何も知らないということではない。実際は知らないのに。知っていると思い込んでいることだ」

by マーク・トウェイン




現実を直視しチャレンジし続けている人は、自分が気づいたこととまだ知らないということを実感している。

閲覧数:89回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page