top of page
検索

”不快”を”快”にする文化

執筆者の写真: sfumita7sfumita7

 



文化(美術共育)で社会貢献する


 

日本は、見えない(五感で捉えた)物事を“文字(俳句)”や“絵(浮世絵)”に

可視化してきたビジュアル(美意識)文化


『風神雷神図屏風』 俵屋宗達

 




日本人は、”不快”を”快“に(解決)する文化を持っている


『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』 1857年 歌川広重

 



”観察”とは、「よく観て、察すること」「気づくこと」「気づかい」


『紅白梅図屏風』 尾形光琳

 




日本の生活習慣に根付いた美意識


『燕子花図屏風』1701-04年 尾形光琳

 




 東洋においては、自然と自己の境界はあいまいなので、人間だけではなく、山や海、空や雲、あるいは名もなき雑草、雑木、めだかやトンボでも、本気で向き合い描いています。つまり、自己は自然を感知しているか否か、自然も自己を感知しているか否かだけではないと感じる故、主観と客観が一円相になることを理想とし、それを象徴的に表現することを望んできたように思われます。


『北斎漫画』 葛飾北斎

 




 「草木国土悉皆成仏」、 この仏教思想が日本のロボットや漫画のキャラクターたちに命を吹き込んでいます。草も木も土や風に至るまで地球上のありとあらゆるものに仏が宿るといった人間と同じように魂を持つという考えです。


『凱風快晴』 1832年 葛飾北斎


漫画『鉄腕アトム』 手塚治虫



 


 西洋画は、自然主義:自然を忠実に写すことがはじまりです。東洋画は、表現主義:自然を見て感じている、自己の精神を写すことがはじまりであり完成とします。


『松林図屏風』 安土桃山時代 16世紀 長谷川等伯


仙厓和尚「一円相画賛」

 




 西洋人は「余白があることを恐れる」が、日本は描くべきものだけを描きあとは余白にする。「日本人は満たされていることに恐れを抱く」。

 

『氷図屏風』 円山応挙




 西洋画家は、脳を刺激し成長させていく“論理思考文化”を追及しました。ルネサンス以降は特に写実が栄え、視覚をいかにして正確に描写するかを追求した絵画です。

 西洋は「絵で埋める」 細部まで描きこまれていたり、肖像画であっても背景が描かれたりしている。


『オフィーリア』 1851-52年 ジョン・エヴァレット・ミレー


 ※背景に描写される草花には象徴的な意味が込められている。

  ヤナギは見捨てられた愛、イラクサは苦悩、ヒナギクは無垢、

  パンジーは愛の虚しさ、

  首飾りのスミレは誠実・純潔・夭折(ようせつ:若死に)、

  ケシの花は死を意味している。



 日本では、情緒に感動して癒され、心で理解する”情緒思考文化”が栄えました。江戸期に見られるような浮世絵、つまり視覚情報を簡略化した記号としての絵画です。


『富嶽三十六景-神奈川沖浪』 葛飾北斎





働き方の多様性

 

 20世紀ドイツ出身の哲学者であり思想家のハンナ・アーレントは、人が働くことを分かりやすく分析しています。



・労働 :食べていくためにやること/我慢(つらい)/トラバーユ(労苦、骨折り、罰)

・仕事 :クリエイティブな自己表現/充実(楽しい)/やりたいこと、探求したいこと

・活動 :公共のためにやること   / 満足(嬉しい)/ 奉仕


 

 芸術を愛するフランス人の働くこと、トラバーユ【travail:仏】は【痛み、労苦、苦悩】を意味します。

 フランス人の社会人類学者クロード・レヴィ=ストロースは日本人の仕事に対する考え方、特に地方の民芸、職人の創造性のある仕事に興味を持ち 日本の仕事をtravailと訳せないと言ったそうです。


 

坂東玉三郎氏の芸の目的は「お客様に生きていてよかったとおもっていただくこと」



 

落語家 立川談志

「型ができていない者が芝居をすると型なしになる。メチャクチャだ。」

「型がしっかりした奴がオリジナリティを押し出せば型破りになれる。どうだ、わかるか?」 



 

 紙面の2次元ではなく、現実の3次元で考える。経営の神様である松下幸之助が「経営とは、白紙の上に平面的に価値を創造するだけではない。立体というか四方八方に広がる芸術である。となれば、経営者はまさに総合芸術家。」と言っている彼はクリエイターである。

 

松下幸之助(1960年代初期頃)



 仕上がった達成感というよりは 「もっと良くしたい、もっと描きたい」 といった過程で成長が加速し続ける。 だから新作を描き続けるクリエイターは高齢でも元気な人が多い。

『幸せを感じるのは成長が加速する時、止まれば消える』

                フランスの経済学者ダニエル・コーエン氏の言葉


 

 理論物理学者のアルベルト・アインシュタインが

「直観は聖なる授かりものであり、理性は誠実なる従者である。私たちは従者を敬う社会をつくり、授かりものを忘れてしまった。人の脳に備わる本当に大切な能力、知覚・直感・想像力・創造力を近代社会や教育で、ないがしろにしてきたことが現代に影響している。」という言葉を残しています。



 

「最も高貴な喜びとは、理解する喜びである」と語るレオナルド・ダ・ヴィンチは

「凡庸な人間は、注意散漫に眺め、聞くとはなしに聞き、感じることもなく触れ、味わうことなく食べ、体を意識せずに動き、香りに気づくことなく呼吸し、考えずに歩いている」と嘆き、あらゆる楽しみの根底には感覚的知性を磨くといった真面目な目的があると提唱していました。


トリノ王宮図書館が所蔵するレオナルドの自画像(1513年 1515年頃)


 



 視覚情報を処理するときに脳の25%、神経経路の65%以上が使用され、これは他のどの感覚よりも使用率が高い。絵を観るだけで脳が活性化され五感が磨かれる。絵を鑑賞(読み解く)することは、 観察力・思考力・伝達力を磨く。


 

 美しいと感じるものや名画を観るだけで、その美しさを写し取ろうといった欲求が働く。

トレースされた”美しさ”の記憶が前頭葉に上書き保存されて美意識が高まり、「美しい生活・美しい仕事・美しい人生」のクオリティーが上がってくる。


『ビードロを吹く女』1790-91年 喜多川歌麿



 

 美しいと感じるものを観る回数が増えることで前頭葉が鍛えられて、感覚が磨かれ、美意識や感受性が高まっていく。そして日常の感動が増していく。

 感動の多い生活や仕事ができることで、豊かな人生を過ごせる。


『長岡の花火』 山下清

 



寄り添う自然


  植物には、強風に耐えるしなやかな草花、高く伸びる木々、触ると開く不思議な葉、虫を呼び寄せる鮮やかな花びらなど、さまざまな形や特徴の違いがあります。それぞれの特徴は、その地の環境や季節が大きく影響しています。


『名所江戸百景 亀戸梅屋敷 のぞき見る』1857年 歌川広重

 

 



・“学ぶ”ではなく”気づく“ プログラム[気づいたときに感覚が研ぎ澄まされる]

 

・AIができることの教育から、AIにはできないことの教育にシフトする。

「観察する力」「面白がる力」「受け入れる力」「気づかえる力」「自分で判断する力」「伝達する力(言語化・可視化)」「創造する(ビジョンを持つ)力」




 歴史に残る作家は、特別な才能があったということより、思いを伝えるモチベーションが極めて高かったといえる。


画家になる前には牧師だったファン・ゴッホ

『ひまわり』1888年8月 アルル  フィンセント・ファン・ゴッホ



ゴーギャンは25歳頃までは株の仲買人

『われわれはどこから来たのか われわれは何者か われわれはどこへ行くのか』

1897-1898年 ポール・ゴーギャン 



ルソーは税理士で、世に出ている作品は50歳過ぎに描いたもの

『蛇使いの女(The Snake Charmer),』 1907年 アンリ・ルソー




これら“素朴派”と呼ばれる画家たちは、アカデミックな美術教育を受けていない。

 

閲覧数:65回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page